先日の記事で自分はTicwatch Eというスマートウォッチを購入したとお話しました。(下記がそのリンクです)
その使用しているTicwatchシリーズが数日前にWear OS by Googleのバージョン2.2に対応しました。
何が変わったのか
大きく変わったのはホーム画面から左にスワイプするとTicHealthというGoogle Fitと同様のアプリ画面が開くのですが、その画面をGoogle Fitに設定できるようになりました。 自分はTicHealthを全く使わず、Google Fitを使っています。スマホとも連携出来るのでそういう方は結構多いと思っています。
設定の方法
設定の方法は下記の手順で設定可能です。
- ホーム画面を左スワイプしてTicHealthの画面を開く
- 画面を長押しする
- 選択画面になるのでGoogle Fitを選択する

以上で設定が完了です。とても簡単ですね。
まとめ
自分はこのTicwatch Eを買ってすぐにスワイプ画面をGoogle Fitに変更したくてどうにか出来ないか試行錯誤してましたが、もともとそういった設定が出来ないことに落胆していました。そのため、ホーム画面のウィジェットにGoogle Fitを設定し、そこから起動できるようにしていました。しかし、今回のアップデートでGoogle Fitを表示できるようになりとても嬉しく思います。自分と同じようにGoogle Fitを中心にTicwatchを使用している人がいれば、ぜひこの設定をしていただければと思います。